ダンデ・ライズ > 株式会社ダンデ・ライズのスタッフブログ記事一覧 > 家相とは?基本の見方・間取り決めの重要ポイントも解説|川崎市・横浜市

家相とは?基本の見方・間取り決めの重要ポイントも解説|川崎市・横浜市

カテゴリ:お役立ち情報

家相とは?基本の見方・間取り決めの重要ポイントも解説

マイホームを建てるとき、間取りを考える材料にできるのが「家相」です。
縁起が良い方位・悪い方位を知ってレイアウトに生かすと、家の中に良い気を取り入れられると言われています。
今回は、家相とは何か、基本的な見方・間取り決めの重要ポイントとともに解説します。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら


家相とは

「家相」とは、家の方位や間取りなどからその吉凶を判断する占術のひとつです。
古代中国で生まれ、日本に伝来してからは独自の風土・風習にあわせて変化してきた長い歴史を持っています。
「風水」も住まいの吉凶を判断するものですが、風水は土地の地脈、地勢、気候などの自然の要素に注目している点が家相と異なります。
家相は、人間の暮らしとともに発展してきた統計学・生活環境科学的とも言えるものなのです。

▼この記事も読まれています
土地の切土と盛土とは?それぞれの意味や見分け方を紹介

基本的な家相の見方

家相の鑑定には、家の間取り図と「方位盤」を用います。
方位盤には8つの方位が描かれており、なかでも東・東南・西北は、水回り設備や玄関の配置に適した良い方位です。
反対に悪い方位として、家の中心から見て北東45度を「鬼門」反対の南西45度を「裏鬼門」と呼びます。
鬼門・裏鬼門は「鬼が出入りする方位」と恐れられ、水回り設備や玄関を配置するのは避けたほうが良いとされてきました。
このほかにもさまざまな吉相・凶相がありますが、すべての方位を意識して家を作るのは現実的でないため、特に良い方位と悪い方位を重要視してみてください。

▼この記事も読まれています
不動産内見のポイントは?準備すべき点と見るべき場所をご紹介!

家相を参考に家の間取りを決めるときの重要ポイント

家相を参考に家の間取りを決めるときの重要ポイントは「玄関は東南に配置する」「階段を家の中心部に配置しない」「トイレを正中線上に配置しない」の3つです。
良い気も悪い気も出入りする場所である玄関は、東南に配置するのがベストです。
東南への配置は難しいときも、鬼門・裏鬼門のライン上(北東・南西)は避けましょう。
また、家の中心部は住宅の核であり、そこに階段を配置すると良い気が抜けていってしまいます。
火災発生時に火の回りが早い構造にもなってしまうため、中央部以外の場所に調整してみてください。
そして、トイレは「不浄の場」とされるため、家の南北・東西を結んだ十字線であり、強い気が発生する場所である「正中線」の上には配置しないようにしましょう。

▼この記事も読まれています
土地の購入前に知っておきたい日影規制と北側斜線制限についてご紹介!

まとめ

家相とは、家の方位や間取りを参考に吉凶を判断する占術です。
家相の見方の基本として、良い方位である東・東南・西北と、悪い方位である北東(鬼門)・南西(裏鬼門)を覚えておきましょう。
「玄関は東南に」「階段は家の中心部以外に」「トイレは正中線上以外に」が間取り決めの重要ポイントです。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|中古住宅向けの既存住宅売買瑕疵保険とは?加入の流れも解説|川崎市・横浜市   記事一覧

トップへ戻る