ダンデ・ライズ > 株式会社ダンデ・ライズのスタッフブログ記事一覧 > 「埋蔵文化財包蔵地」に家を建築するデメリットとは?購入手続きもご紹介

「埋蔵文化財包蔵地」に家を建築するデメリットとは?購入手続きもご紹介

カテゴリ:お役立ち情報

「埋蔵文化財包蔵地」に家を建築するデメリットとは?購入手続きもご紹介

家を建てるために土地を探している際「埋蔵文化財包蔵地」を目にすることがあります。
そもそも埋蔵文化財包蔵地とは何か、購入すると何か不都合が生じるのか、疑問に思うこともあるでしょう。
そこで今回は、埋蔵文化財包蔵地の概要と購入時に必要な手続き、家を建てるときのデメリットをご紹介します。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら


埋蔵文化財包蔵地とは

埋蔵文化財包蔵地とは、石器や土器、貝塚などを含む埋蔵文化財が内部に埋もれている土地のことです。
埋蔵文化財には古墳や住居・集落の跡も含まれており、当時の人々の生活や周辺環境、地理などを調査するために役立つとされています。
現在、埋蔵文化財包蔵地は全国各地に約46万か所も存在しています。
遺跡を記した地図や台帳に記載済みのものはもちろん、土地の所在先である地域の方々に埋蔵文化財があると知られている土地も埋蔵文化財包蔵地の一種です。
なお、石器や古墳などの埋蔵文化財があると広く知れ渡っている土地のことは「周知の埋蔵文化財包蔵地」と呼ばれます。

▼この記事も読まれています
駅近の一戸建てを購入するメリットと注意点について解説します!

周知の埋蔵文化財包蔵地を購入する手続き

周知の埋蔵文化財包蔵地を購入し建築をおこなう際は、市区町村の教育委員会を通じて文化庁長官への届出が必要になります。
届出は建築工事を含む事業開始の60日前までと期限が定められているので注意しましょう。
また、周知の埋蔵文化財包蔵地の近接地に物件を建築する場合も届出が必要になるケースがあります。
届出の対象に近接地が入るかどうかは自治体ごとに異なるため確認しておきましょう。
届出をおこなうと対象の土地を試掘し、埋蔵文化財が埋もれているか確認する作業が開始されます。
埋蔵文化財が発見されないときはそのまま建築工事開始となりますが、もしも発見された場合は発掘調査へと進みます。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入を検討中の方必見!収納にウォークインクローゼットは必要?

周知の埋蔵文化財包蔵地に家を建築するデメリット

家の建築場所として周知の埋蔵文化財包蔵地を選ぶデメリットは、建築計画の変更リスクです。
建築工事を進めるにあたって届出をおこなうと、教育委員会が建築工事に対する条件を提示します。
場合によっては職員による立ち会い工事や慎重な建築作業が必要になることもあり、建築計画が大きく変わってしまう可能性があります。
周知の埋蔵文化財包蔵地は、住宅ローンを借りにくい点もデメリットのひとつです。
金融機関は、埋蔵文化財がないなど周知の埋蔵文化財包蔵地の建築工事着手に問題はないと判断されない限り、ローンの貸付を実施しません。
また、発掘調査が必要になった際は土地を所有する方が費用を負担することになるので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入の時期はいつ?家を買うきっかけや決断ポイントとは

まとめ

埋蔵文化財包蔵地とは、地中に埋蔵文化財が埋まっている土地のことです。
埋蔵文化財包蔵地を購入する場合の手続きとしては、建築工事の届出が必要になります。
発掘調査の費用負担などデメリットもあるため、よく考えてから購入することをおすすめします。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|土地購入における風水的に縁起が良い・悪い土地とは?対策もご紹介!   記事一覧   土地購入で知っておきたい「袋地」とは?再建築不可の理由を解説!|次へ ≫

トップへ戻る