ダンデ・ライズ > 株式会社ダンデ・ライズのスタッフブログ記事一覧 > シックハウス症候群の原因は?新築の場合や赤ちゃんへの影響を解説

シックハウス症候群の原因は?新築の場合や赤ちゃんへの影響を解説

カテゴリ:お役立ち情報

シックハウス症候群の原因は?新築の場合や赤ちゃんへの影響を解説

新築住宅を購入する際、シックハウス症候群のリスクについて理解しておくことは重要です。
シックハウス症候群は、室内で発生する有害物質が原因で、とくに新しい住宅では建材や家具、塗料などから発生する化学物質が多く症状が現れやすいとされています。
そこで今回は、シックハウス症候群の原因と、新築住宅で症状が現れやすい理由、そしてその対策について解説します。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら


シックハウス症候群の原因

多くの一戸建てで悩まされているシックハウス症候群ですが、そもそもの原因は何なのでしょうか。
これは、建物の塗料や素材などに含まれている化学物質が関係しています。
とくに悪影響を及ぼすリスクが高いのが、ホルムアルデヒドです。
これは常温揮発性物質と呼ばれています。
私たちが何気なく過ごしている中で、空気中に混ざって浮いているのが特徴です。
そのため、呼吸をする度にこのような化学物質を体内に取り入れてしまい、症状が現れます。
揮発して空気中に漂うため、対策が難しいと言われているのです。
さらに、カビやダニも症状を引き起こします。
湿度や温度などによっては、これらがどんどん繁殖していき、大人はもちろん赤ちゃんの身体にまで悪影響を及ぼすのです。

▼この記事も読まれています
駅近の一戸建てを購入するメリットと注意点について解説します!

新築住宅はシックハウス症候群になりやすいと言われている理由

一般的に新築の場合は、通常よりもシックハウス症候群になりやすいとされています。
この理由は、新築のタイミングはとくに化学物質が発散されやすいからです。
工事をした直後は、化学物質が空気中に混じっています。
そのため、新築に限らずリフォーム・リノベーションをした場合も、症状が現れやすいと言えるでしょう。
新築やリフォーム後はリスクが大きいため、デリケートな赤ちゃんがいる場合はとくに注意が必要です。
赤ちゃんの場合は、大人の2倍以上も症状のリスクが大きいと言われています。
新築に引っ越したばかりの場合は、対策が必須と言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入を検討中の方必見!収納にウォークインクローゼットは必要?

赤ちゃんがいる場合のシックハウス症候群の対策

もし新築に引っ越した場合は、赤ちゃんへの対策を徹底しなくてはなりません。
もっとも効果的なのは、そもそも新築に使用する建材に、化学物質を使用しない点です。
シックハウス症候群を引き起こす要素を取り除いてしまえば、たとえ施工直後でも安心です。
また、不安な場合は換気をするのも効果的でしょう。
換気は新鮮な空気と入れ替えられるので、気持ちもスッキリできます。
高断熱で高気密な設計にすれば、ホコリも少なくなるのでおすすめです。

▼この記事も読まれています
不動産購入の時期はいつ?家を買うきっかけや決断ポイントとは

まとめ

シックハウス症候群は、化学物質やダニなどが原因となっています。
新築に限らずリフォーム・リノベーションをした場合も、症状が現れやすいと言えるでしょう。
引っ越した場合は換気をおこなったり、素材選びにこだわったりするのがおすすめです。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|農地の納税猶予とは?一部売却で打ち切りになる理由も解説   記事一覧   二世帯住宅は節税効果になる?購入のメリットやデメリットもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る