ダンデ・ライズ > 株式会社ダンデ・ライズのスタッフブログ記事一覧 > 二世帯住宅は節税効果になる?購入のメリットやデメリットもご紹介

二世帯住宅は節税効果になる?購入のメリットやデメリットもご紹介

カテゴリ:不動産豆知識

二世帯住宅は節税効果になる?購入のメリットやデメリットもご紹介

二世帯住宅に惹かれつつ、購入してから後悔しないかと、不安に思われていませんか?
二世帯住宅の定義やメリット・デメリット、節税効果を知っておけば、それぞれのご家庭に合った最適な決断ができます。
そこで今回は、二世帯住宅の定義や節税効果、メリット・デメリット、についてもご紹介します。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら


二世帯住宅とは?

二世帯住宅という言葉は、旭化成ホームズの商品名として誕生し、当時はキッチンが2つある家と定義されていました。
また、現行の減税制度においては、キッチン・風呂・トイレ・玄関のいずれかが2つあるもの、と定義されています。
このように、二世帯住宅の厳密な定義はなく、実際に建築基準法内にもそのような記載はありません。
しかし、現在では、キッチンの数に関わらず、親子二世帯が暮らすための建物を二世帯住宅と呼ぶのが一般的です。
二世帯住宅の間取りは、キッチン・風呂・トイレ・玄関などを共有する完全同居型、一部のみを共有する部分共有型、すべてを分けた完全分離型の三つに大別できます。
それぞれにメリット・デメリットがあり、想定される生活が大きく異なるため、二世帯住宅を希望する理由などを考慮しながら、慎重に検討しなければなりません。

▼この記事も読まれています
駅近の一戸建てを購入するメリットと注意点について解説します!

二世帯住宅を購入するメリット・デメリット

二世帯住宅ならば、一世帯ごとに別の住宅を購入するよりも安く、二世帯分の住宅を賄えます。
光熱費や食費などの生活費も、別々に住むより抑えられるでしょう。
子世帯は育児を支援してもらえ、親世代は現役世代に見守られる、相互扶助関係が築けるのも大きなメリットです。
ただし、家族間の関わりが増えるぶん、プライバシーの確保は難しくなります。
食事や入浴、就寝時間、来客などといった生活習慣や価値観の違いが、デメリットとなる場合も多いでしょう。

▼この記事も読まれています
一戸建て購入を検討中の方必見!収納にウォークインクローゼットは必要?

二世帯住宅の購入は節税効果がある

二世帯住宅には、固定資産税や不動産取得税、相続税の節税効果があります。
たとえば、権利を分ける区分登記をしていれば、固定資産税では軽減が受けやすくなり、不動産取得税では倍の控除が受けられます。
相続税についても、同居によって小規模宅地の特例が適用され、減額される可能性が高いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入の時期はいつ?家を買うきっかけや決断ポイントとは

まとめ

二世帯住宅とは、親子二世帯が暮らすための建物のことを指すのが一般的です。
同居ゆえのストレスは想定されるものの、お互いに助け合え、建築費や生活費も安く抑えられます。
また、一定の条件を満たせば、固定資産税や不動産取得税、相続税の節税効果もあります。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|シックハウス症候群の原因は?新築の場合や赤ちゃんへの影響を解説   記事一覧

トップへ戻る