ガソリンスタンドの跡地を相続したけど、どうしたら良いか分からないと悩んでいる方もいるでしょう。
ガソリンスタンドは、一見厄介な物件に思えますが、適切に対処すれば資産として活用も可能です。
本記事では、ガソリンスタンドの跡地を売却することを検討している方に向けて、跡地がそのままでは売却できない理由や売る方法、その際の注意点を解説します。
ガソリンスタンド跡地はそのままの状態では売却できない
ガソリンスタンド跡地は、そのままでは売却が難しいケースが多く、主な理由として土壌汚染や地盤の安定性が挙げられます。
ガソリンに含まれる有害物質による土壌汚染が懸念され、浄化や調査が必要となることが一般的です。
土壌汚染対策法に基づき、有害物質の濃度が基準値を超えないことを確認するため、土壌調査や報告を行う必要があります。
また、地下タンクの撤去後には地盤が不安定になりがちで、これを解決するには施工業者による地盤補強が求められます。
土地の適切な管理を通じて周辺住民との関係を維持し、再利用計画を進めることで地域の発展を促進し、円滑な売却を実現する可能性を高めることが重要です。
また、ガソリンスタンド特有の油臭も問題となる場合があります。
売却には調査基準をクリアすることが必要であり、油臭が残る場合は浄化対策を進めなければなりません。
調査員が嗅覚や視覚で状況を判断し、必要であれば浄化や地盤改善の対応が求められるのです。
▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産の売却が難しい理由とは?判断方法もあわせて解説!
ガソリンスタンド跡地を売却する方法とは
跡地を売る方法は、主に居抜き売却と更地化売却の2つがあります。
居抜き売却は、地下タンクや設備をそのまま活用して同業者へ売却する方法で、解体費用や撤去の手間を省ける一方で買い手が限られる点が特徴です。
一方、更地化売却は、すべての設備を撤去し、必要な土壌浄化をおこなって更地にしてから売る方法です。
初期投資は大きくなりますが、用途を限定せず幅広い買い手に対応できるため、より高値で売れるでしょう。
▼この記事も読まれています
コロナ禍でマイホームの任意売却件数増加!?破綻の現状をご紹介
ガソリンスタンドの跡地を売却する際の注意点
売る際の重要な注意点は、法令に基づく適切な調査と情報開示です。
土壌汚染対策法に基づいて、土地が汚染された状態で売る際には、重要事項説明書に土地の汚染を明記しなくてはなりません。
これらの情報を隠蔽した場合、後日トラブルとなり、損害賠償請求されるリスクがあります。
告知を怠ると法的トラブルにつながる可能性があり、売主への信用が損なわれる懸念もあるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
別荘を売却する際の居住用不動産を売りに出すときとの違いと需要を解説
まとめ
ガソリンスタンド跡地は、そのままの状態では土壌汚染や地盤の不安定性、特有の油臭といった多様な問題を抱えており、従来の方式では十分な評価を得られず、売却が非常に困難な状況となっています。
居抜き売却と更地化売却の二つの方法があり、前者は既存設備を運用して解体費用を節約できる反面、対象となる買い手が限られるため、十分な需要が見込めないリスクがあります。
一方、全設備撤去と必要な浄化・補強作業を経た更地化売却は初期投資が大幅にかかるものの、用途を問わず広い市場にアプローチでき、最終的には高値で取引される可能性が高まるといるでしょう。
川崎市・横浜市の新築一戸建てなど不動産売買のことなら株式会社ダンデ・ライズ鷺沼支店にお任せください。
物件購入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。